目次
はじめてのマイホームづくりでは土地探しや間取りなど考えることがたくさんあり、おしゃれに仕上げる余裕がなくなってしまうケースが少なくありません。しかし、この先数十年を過ごす大切な我が家は、デザインにもしっかりこだわってオシャレに仕上げることが大切です。
今回は一軒家をおしゃれに仕上げるためのコツや人気のデザインをピックアップします。後半では実際の一軒家もご紹介しますので、ぜひ住まいづくりの参考にしてくださいね。
目次
■一軒家の「おしゃれ」は難しい
■おしゃれな一軒家の間取り
■おしゃれな内装デザインのコツ
■東京のおしゃれな一軒家実例
建築実例

■一軒家の「おしゃれ」は難しい

一軒家をおしゃれに仕上げるためには、わたしたち施工店のサポートが何より重要になります。新たに一軒家を建てるのは初めての方がほとんどですから、家族の人数やライフスタイルに合わせて間取りを考えつつおしゃれに仕上げるのはかなり難しい作業です。普段生活していて一軒家のデザインをまじまじと見ることはなかなかありませんので、いざおしゃれな家を考えてもなかなかイメージが浮かばないものです。
雑誌やインターネットでおしゃれな家を見つけてマネするのも有効ですが、間取りが違うとそのまま使うことはできません。カラーや材質をお部屋の広さに合わせて調整することで、やっとおしゃれな住まいに仕上がるのです。
トレンドを取り入れつつ、好みのテイストに仕上げてくれそうな施工店を選ぶのがおしゃれな住まいづくりのコツ。機能や価格を重視するのはもちろんですが、デザインにもこだわって長く愛せる理想のマイホームを手に入れましょう。
■おしゃれな一軒家の間取り
実際に人気があり、おしゃれな住まいづくりにおすすめな間取りをピックアップしました。
・リビング階段

一般的な廊下+階段ではなく、リビングの中に階段を設ける間取りです。吹き抜けと組み合わせると高さを意識する開放的な空間になり、デザインの幅も広がってとてもおしゃれに仕上がります。
・吹き抜け

1Fと2Fをつなげた吹き抜けは、リビングと組み合わせるととてもおしゃれに仕上がるおすすめの間取り。照明や内装のデザインにこだわれるので、理想のイメージを作りやすいのもメリット。高い位置に明かり取りを設けることができるため、自然光がたっぷり入る明かるいお部屋になるのも魅力です。ひろびろした空間になるので、家族が集まる憩いの場にピッタリですね。
・スキップフロア

高さの違うフロアを組み合わせるスキップフロアの間取りは、おしゃれなデザイナー住宅で登場することが多いですよね。縦の空間を活かして居住スペースや収納をたくさん作ることができるため、土地を有効活用できる点も大きなメリット。おしゃれで利便性が高い反面、しっかり作り込まないと使いにくくなってしまうこともある上級者向けの間取りでもあります。導入する場合は、必ずスキップフロアの建築実績を持つ施工店を選ぶようにしましょう。
・平屋

ご夫婦2人やお子さんが1人の3人家族なら、コンパクトな平屋の間取りもおしゃれでおすすめ♪外観のシルエットで印象を大きく変えることができますし、2階の重さがない分間取りの自由度が高いのもおしゃれに仕上げやすいポイントです。屋根の形を活かした吹き抜けにすれば、コンパクトな平屋でも開放的な暮らしが可能です。ワンフロアで完結する暮らしは家事効率も良くなり、バリアフリー面で有利なので老後の暮らしも安心。
・オープンキッチン

開放的でリビングの家族ともコミュニケーションが取りやすいオープンキッチンは、おしゃれなレストランのように仕上げられる人気のレイアウトです。作業効率がよく普段使いもバッチリなうえ、お友達や親戚を呼んでのパーティースタイルにも対応しやすいです。キッチンやカップボード自体がおしゃれなインテリアとして空間を彩ってくれるのも特徴。リビングが見える解放感が大きなメリットですが、キッチン内の生活感が見えやすくなるため、たっぷり収納を設けてスッキリした状態を維持しましょう。
・畳スペース

和のイメージが強い畳ですが、洋室と組み合わせても意外とマッチしておしゃれに仕上げることができます。ちょっと落ち着くスペース、お客さんを招く応接スペース、洗濯物を畳む家事スペースなど多目的に使えるのもgoodポイント。本格的な和のデザインから、ヘリなしの畳を使った洋風デザインなど、お好みのテイストに合わせることができます。和室を一部屋設けるのは難しいケースでも、リビングにちょっと畳スペースを作ってみるのもおすすめです。
【関連コラム】新築におしゃれな和室|メリット・デメリットもわかる注文住宅の実例
・廊下のない間取り

一昔前は、玄関から伸びる廊下の周りに各部屋を配置する間取りが一般的でした。最近は、廊下を無くしてリビングを回廊のように配置する間取りがトレンドになっています。廊下を省略できるためリビングを広く造ることができ、より開放的でおしゃれな空間づくりにつながります。上でご紹介したリビング階段と組み合わせると、リビングからどこへでも行けるようになり家事動線効率が良くなる効果も♪自然とリビングに家族が集まり、コミュニケーションを取りやすいのも魅力ポイントです。
建築実例

■おしゃれな内装デザインのコツ

上でご紹介したおしゃれな間取りを採り入れながら、基本として抑えるべきコツを3つピックアップしました。
・配色バランスを考える
おしゃれな住まいは床・壁・天井のカラーバランスにこだわるのが基本。間取りは悪くないのになんとなくおしゃれに見えない住宅は、配色バランスが悪いことが少なくありません。
内装の配色はベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーの3つを基本として考えます。イメージを膨らませていくと、つい色使いが増えてしまうことがありますが、3色以上使うのはあまりおすすめしません。内装は2~3色に抑え、ソファやテーブル、カーテンなどのインテリアも統一するのがおしゃれに仕上げるコツ。内装だけでなく、住んでからのことも具体的にイメージしてトータルコーディネートしましょう。
・できるだけシンプルに仕上げる
特定のデザインを理想のイメージとしてお持ちでなければ、最近のトレンドであるシンプルでおしゃれなスタイルがおすすめです。シンプルモダン・ナチュラルモダンなどのスッキリしたデザインは好き嫌いが少なく、誰が見てもおしゃれに感じやすいのがメリット。流行に左右されないため、長く暮らしていても飽きにくくいつまでも愛せるのも魅力ですね。
シンプルな内装や間取りはインテリアを選ばず、好みに合わせて模様替えしやすいのも特徴。お部屋ごとにテイストを変えたり、お気に入りのソファを中心にインテリアを組み立てたりとおしゃれな住まいづくりを楽しめます。
・照明にこだわる
おしゃれな住まいづくりを追求するなら、照明プランへのこだわりも欠かせません。照明で昼間とはガラッと印象を変えて、リラックスタイムを過ごす素敵な空間を演出することができます。照明器具の買い替えでおしゃれ度をアップすることもできますが、おしゃれな間取りで定番のダウンライトなどは新築時の設置が必要です。カラーや間取りに加えて、照明も一緒に検討しておしゃれな空間を目指しましょう。
■東京のおしゃれな一軒家実例

平屋のメリットを活かした大きな吹き抜け空間は、ステップフロアや縦長のデザイン窓で高さを意識させて解放感を演出。ロフト空間へ続くリビング階段も、おしゃれな空間づくりに一役買っています。

スッキリまとまったオープンキッチンは、おしゃれなバーのような仕上がり。毎日のお料理も楽しく、お酒を楽しみながらリラックスできる間取りです。

床・壁・天井から設備までホワイトに統一したLDKは、現代的でスタイリッシュな空間に。清潔感と解放感があり、インテリアでお部屋の印象を変えることもできるおしゃれなデザイン例です。

寝室は落ち着きのあるブラウンも配置して、リラックスして過ごせる場所になっています。お部屋ごとの過ごし方も考えてあげると、おしゃれなだけでなく使い勝手の良い間取りに仕上がります。
建築実例
■まとめ:おしゃれな一軒家は自由設計で
おしゃれな住まいと聞くとハードルが高く感じますが、配色バランスや間取りのちょっとした工夫やテクニックもたくさんあります。たくさん費用をかけなくても、十分おしゃれな一軒家を目指すことができますので、いろいろ研究して採り入れてみましょう。
ネクストハウスは自社開発の「オリジナルオーダーシステム」で、コストを抑えつつ自由なプランでおしゃれな住まいづくりをサポートします。大手ハウスメーカーの値段を聞いてびっくりしてしまった方も、ぜひ一度ご検討してみてください。

東京・神奈川・千葉県に複数の自社設計モデルハウスもご用意しています。おしゃれな内装デザインや間取りのアイデアも体験していただけますので、遊びがてらぜひご来場ください。

無料のオンライン相談も受け付けておりますので、「ちょっと質問してみたいな」という方もお気軽にお声かけください。お待ちしております。
