Download_on_the_App_Store_Badge_JP_RGB_blk_100317

リビングに仏間を置く間取りはどうする?|注意点と対策まとめ

昔はどこの家にも「仏間」があり、毎朝手を合わせてお参りするのが一般的でした。しかし最近では核家族化が進み、仏壇を置くスペースが無い住宅も増えてきました。

そんな中で人気なのが「リビングに仏壇を置く」という間取りです。そこで本記事では、リビングに仏壇を置くメリットや、置き場所を決める際の注意点についてご紹介していきます。

将来的に仏壇を設置される方や、これから新築の間取り計画を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

コラムのポイント
・リビングに仏壇を置くメリットが分かります
・リビングに仏壇を置く際の注意点と対策が分かります

リビングに仏壇を置くメリット

「注文住宅めんどくさい。建売にすればよかった」思う瞬間8選│やる気を出す方法も解説

ここではまず、リビングに仏壇を置く場合のメリットをご紹介していきます。

ライフスタイルの変化に合わせて間取りのトレンドも変わっているため、ぜひチェックしておきましょう。

間取りに仏間を作らなくてよい

本来仏壇は仏間に置くのが習わしです。しかし最近では和室自体を作らない間取りも増えており、仏壇を置くための専用スペースが無いという住宅も多いです。

リビングに仏壇を設置する方法であれば、仏間を作らなくてもよくなりほかの部屋にスペースを回せます。これなら新築戸建てだけでなく、マンションや賃貸住宅でも対応できておすすめです。

ちなみに仏間とよく似た空間に「床の間」があり混同されやすいですが、じつはそれぞれの意味は大きく違います。

「仏間」は仏壇を置いて仏様にお参りする場所ですが、「床の間」はお客様のために生け花などを飾るための空間です。

しかし床の間に何かを置いてはいけないという決まりはないため、仏壇を置くケースも増えています。和室を仏間として使う際には、床の間を利用するのも方法の一つです。

気軽にお参りできる

リビングに仏壇を置くと、生活の中で気軽にお参りできるようになるのがメリットです。

仏間とは違って普段から目に触れる機会が多くなるので、故人と距離が近くなったように感じるかもしれません。静かに仏壇と向き合うというよりも、毎日「おはようございます」と声を掛けるような親しみやすさも生まれるでしょう。

最近ではお墓参りに行く習慣も薄れてきているので、疎遠になりがちな仏壇が身近になるのは好ましいと言えます。

リビングに仏壇を置く注意点と対策

ここでは、実際にリビングに仏壇を設置する際に気を付けたい注意点や、よくある疑問についてまとめていきます。

デメリットの対策や改善策も合わせてご紹介するので、間取り計画の際はぜひ参考にしてみてください。

①仏壇を置く場合の間取り方角は?

一般的な仏間では、仏壇を「南向き・東向き」に配置することが多いです。そのためリビングに置く場合でも同様にするのが望ましいでしょう。

この理由としては、「お釈迦様が説法をするときに南を向いていた」「太陽の昇る東は縁起が良い」という説があります。

また古くから仏壇は、縁側に近い場所に設置されることが一般的です。これはお葬式や結婚式を自宅で行っていた時代に、縁側からお客様をお迎えしたことが由来となります。

現代の家庭では縁側自体を間取りに入れていない場合も多いですが、外に近い側の壁面に寄せて配置するのがおすすめです。

②リビング仏壇に必要なスペースは?

昔ながらの大きさの仏壇の場合、90×90㎝程度の設置スペースが必要です。また仏壇の扉が両開きになるタイプなら、さらに両側に扉用のスペースを取ります。

一方で最近ではコンパクトなタイプの仏壇も登場しており、机の上に置けるくらい小さいサイズのものも人気です。

「リビングに置く仏壇は省スペースでコンパクトな方がよい」という方は、キャビネットの上に「30㎝×30㎝程度」の広さが確保できれば十分でしょう。

仏壇の大きさに決まりはないため、生活スタイルや部屋の広さに合わせたタイプを選ぶようにしましょう。

③神棚と同じ空間においても良い?

日本人は比較的宗教に寛容なので、神棚と仏壇を一緒の部屋に設置することも珍しくありません。

その場合に気を付けたいのは「向かい合わせに置くのは避ける」「上下に並べない」という点になります。

向かい合わせに置く配置は「対立祀り」とされ、縁起が良くないとされます。どちらかにお参りしているときに片方にお尻を向けることになり、失礼に当たるからです。

また上下に配置するのも、どちらかに優劣をつけることになるため避けた方が良いでしょう。

神棚と仏壇を同じ部屋に配置する場合は、向かい合わせにならないように隣り合う壁面同士に設置するのがおすすめです。

できれば「向かって左が神棚、右が仏壇」とすると、神棚が「陽」の向きになり理想的です。

④リビングは1階でも大丈夫?

最近では2階のリビングも増えていますが、やはり出入りのしやすい1階の間取りが一般的でしょう。

しかし仏壇をリビングに置くと「2階の人が踏みつける」という構図になってしまうため、本来は避けるのが望ましいです。

どうしても1階に仏壇を配置する場合には、仏壇のある天井面に「雲・空・天」等と書いた紙を貼る方法があります。

こうすることで、「仏壇の上には何もない」という意味になるとされています。

⑤法事はどうする?

法事では親戚一同が集まり、一緒に仏壇をお参りします。

しかしリビングに仏壇があると、大勢の人数が入るスペースが無く困ってしまうケースが考えられるでしょう。

どうしても大人数で集まる必要があれば、葬祭ホールや料亭を貸し切って行う方法があります。

無理してリビングに集まるより、準備の手間も省けておすすめです。

⑥仏壇とインテリアを合わせるには?

リビングに仏壇を置く場合、「インテリアとの相性が悪く浮いてしまいそう」という心配が出てきます。

しかし最近ではモダンなデザインの仏壇も多くあり、内装に合わせてコーディネートできるようになっています。

シンプルな木目調のデザインなら、ナチュラルなインテリアにも合わせやすいでしょう。

仏壇を置かない方法も人気

従来の住宅では仏壇を置くのが当たり前でしたが、最近は「仏壇を置かない」という選択肢も広まっています。

ここでは、本格的な仏壇の代わりになる主な方法をご紹介します。

「手元供養」という考え方

手元供養とは、従来の仏壇とは異なるスタイルで故人を弔う方法です。たとえば「お墓を持たずに手元で遺骨を保管する」「ミニ仏壇を設置する」「遺骨をペンダントに加工して身につける」といったように、形式にとらわれず自由な形で始められます。

最近ではライフスタイルの変化や核家族化で住宅の形式も変化しているので、それぞれの思いに合った方法が人気を集めているのです。

もちろん大きくて立派な仏壇を置くのも素敵ですが、亡くなった方を身近に感じられるスタイルの方が気持ちが安らぐという方も多いでしょう。

「どんな形の供養をしたいか」という気持ちを優先して検討してみるのがおすすめです。

写真立てやお花で代用も

仏壇の代わりに写真立て等を置く方法は、卓上に置けるくらいの小さなサイズ感で人気です。

従来からの仏壇の形式はそのままに、鈴を鳴らしたり線香を焚いたりできるため、毎日のお参りに十分機能します。

何よりも故人の写真を一緒に飾れるので、身近に寄り添いやすくなるのがメリットでしょう。

まとめ|リビング仏壇はおすすめの間取り

注文住宅のお洒落なキッチン

最近では仏間を設けない間取りが増えており、リビングに仏壇を設置するのが人気です。

リビングを選ぶ際には、仏壇の向きや大きさにも配慮して計画するようにしましょう。

ライフスタイルの変化に合わせて仏壇の在り方も変わってきているので、自分たちに合った方法を選ぶのがおすすめです。

住まいづくりに悩んだら、ネクストハウスの「オンライン相談」をお試しください。

自宅に居ながら「住まいのプロ」に無料で相談できるので、小さなお子さんがご一緒でも気兼ねなくお話をすることができます。

資金計画や土地探し、お得な家づくり情報など、お気軽にお声かけください。

>>>住まいづくりのオンライン無料相談会を詳しく見てみる

神奈川エリアで土地探し 東京エリアで土地探し 千葉エリアで土地探し

監修者情報

ネクストハウス

理想の次世代住宅を求めやすい価格で

建設業許可番号

特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号