目次
新しい生活様式がスタンダードになったことにより、家で過ごす時間でも「手洗い」「消毒」といった感染症対策が一般的になりました。
そんな中、洗面所の間取りパターンにも様々なタイプが登場しています。
本記事では、洗面所の間取りの種類やおすすめの間取り、後悔しないためのポイントなどをご紹介していきます。
とくに子育て世代のファミリーにはおすすめの「独立洗面所」を是非チェックしてみてください。
・洗面所の間取りパターンが分かります
・子育て世代におすすめの「独立洗面所」のメリットが分かります

洗面所の間取りパターン
洗面所の間取りパターンは、下記3つに分類されます。
- 洗面脱衣室
- 洗面所+脱衣室
- 廊下に洗面所
ここではそれぞれのパターンについて、特徴をご紹介していきます。
①洗面脱衣室
従来から、「洗面脱衣室」として洗面所と脱衣室を一つにまとめる間取りが主流となっています。
お風呂と洗面脱衣室が近くにあることで「配管設備」もひとまとめにできるので、コスト削減に効果がある方法です。
また洗面脱衣室は1畳程度のスペースがあれば十分なので、建築面積が広くない住宅にもおすすめとなります。
ただし、誰かが入浴している間は洗面脱衣室に入れないのがデメリットでしょう。
特に思春期の子どもがいる場合、「ちょっと歯を磨きたい」「洗濯機を回したい」という時には不便を感じるケースが多いです。
関連記事:注文住宅の照明の決め方を解説│照明の種類や色、後悔ポイントも紹介
②洗面所+脱衣室
最近人気を集めているのが「洗面所と脱衣所を分ける」パターンの間取りです。
「洗面所→脱衣所→お風呂」の順番に配置すれば、洗面脱衣室の使い勝手の良さはそのままに、利便性がアップします。
他の人が入浴中でも、脱衣所の扉を閉めれば自由に洗面所を使えるようになります。
家族の多いファミリーや、朝の支度で忙しい時間帯にもスピーディーに使えるでしょう。
さらにプライベートスペースである脱衣室を区切ることで、来客時に洗面所を使ってもらいやすくなります。
ただしデメリットは、洗面所と脱衣所それぞれのスペースが必要な点が挙げられます。
各1畳・合計2畳程度のサイズが必要になるため、建築面積に余裕がある場合におすすめです。
関連記事:快適で暮らしやすいリビングレイアウトは縦長?横長?|10畳~20畳で理想のリビングにする方法を紹介します
③廊下に洗面所を作る
間取りを省スペースにしたい場合「廊下に洗面所を作る」パターンもあります。
パブリックスペースである廊下に設置することで、来客時に気軽に使ってもらいやすくなります。
また部屋として区切らないので、家族がお風呂に入っていても問題なく使えるでしょう。
ただし、掃除やメンテナンスには注意する必要があります。
廊下の床は防水仕様になっていないことが多いので、水がこぼれたままになっていると腐食の原因に。
さらにドライヤー等で髪の毛が飛びやすいので、こまめな掃除をするのがおすすめです。
関連記事:リビングまわり「リビング学習」「おもちゃ」の収納のコツを紹介│片付けに必要なのは仕組みづくり
独立洗面所がおすすめな理由・メリット
ここでは、子育て世代からの人気が高まっている「独立洗面台」のメリットや特徴についてご紹介していきます。
間取りは新築計画の中でも悩みやすいポイントですが、後悔しないようにしっかり検討しましょう。
プライベート空間を保てる
脱衣室には洗濯機やタオル・着替えなどがおいてあり、プライベート感の強い空間となります。
それに対して洗面所は手を洗う際にお客様を通すことが多く、パブリックな性質を持ちます。
そのため両者を一緒にまとめてしまうと、「お客様に見られたくない洗濯物が丸見え」「洗面所が片付いていない」といったトラブルに発展してしまいます。
しかし洗面所と脱衣所を分ければお客様に見えるのは洗面所だけなので、プライベート空間が保たれるのです。
洗面所が独立となることで、洗面脱衣室の間取りよりも大きな洗面台が設置できるようになります。
「ホテルライクでおしゃれ」なインテリアに近づくため、高級感のある住まいにしたい方におすすめです。
感染症対策に有効
新型コロナウイルスの影響で、「家に帰ったらまず手洗い・うがい」を徹底している方も多いでしょう。
実際に「手洗いでウイルスを1/10000に減らせる」というデータもあり、風邪やインフルエンザといった病気の対策としても有効です。
間取りに関しては、玄関のすぐ横に洗面所を設置するパターンが人気となっています。
帰宅してすぐに手を洗えるので、子どもに習慣づけて教えるのにも便利です。
洗面所と脱衣室が独立していることで、間取りの自由度が上がっておすすめです。
ただし水はねで床が汚れてしまう場合があるので、その部分だけビニールクロスやタイルにしておくと清潔に保てるでしょう。
家事動線の効率が上がる
洗面所と脱衣室を分ければ、家族が洗面所を使っている間でも洗濯ができます。
また脱衣室が広くなったスペースを利用してランドリールームを設ければ、「洗濯機を回す→洗濯物を干す」という一連の流れがよりスムーズになるでしょう。
敷地面積に余裕があれば、ランドリルームからそのままウッドデッキ等の外に出られる間取りにすると便利です。
独立洗面所の気になるポイント
ここでは、「独立洗面所にしたいけれど、具体的な広さは?」など気になるポイントをご紹介していきます。
間取り計画のご参考にしてみてください。
おすすめの間取り広さ・サイズは?
洗面所と脱衣所を独立させる場合の広さは「洗面所1畳&脱衣所1~2畳」がおすすめです。
一般的な「洗面脱衣室」が2畳程度なので、それよりは少し広めのスペースが必要になります。
ただし洗面所を廊下に設ける場合には、これより狭くても問題ありません。
脱衣所に関しては、最低限洗濯機が置けるだけのスペースは確保しておきましょう。
収納はどうする?
収納スペースは、広ければ広いほど便利です。
洗面所では洗顔や歯磨きをするため、鏡裏の扉収納を作っておくとよいでしょう。
また洗面台の下にも広いスペースがあり、普段はあまり使わない掃除用品等を収納しておくのにおすすめです。
脱衣所ではタオル・着替えなど意外と使うものが多いです。
おすすめなのは、洗濯機上に吊戸棚を付けておく方法です。
洗濯機上部はデッドスペースになりがちなので、あらかじめサイズを測っておいて余った場所を有効活用しましょう。
風水的なNGは?
風水では「鬼門と裏鬼門は凶相」とされています。
具体的には、北東と南西には水回りを避けて配置するのが一般的です。
洗面所と脱衣所を独立させる場合でも、それぞれの配置はよく検討した方がよいでしょう。
もし鬼門と裏鬼門に洗面所や脱衣所が配置されてしまう場合には、「こまめに掃除・換気を行う」「観葉植物をレイアウトする」といった方法で邪気を避けられると言われています。
まとめ|独立洗面所で後悔しない間取りに
間取りの計画は、悩むポイントが多く大変です。
新築後の暮らしを楽にするためには、家族のライフスタイルに合った間取りにすることが重要です。
とくに子育て世代の場合は「家事・仕事・育児…」と忙しい毎日になることが多いので、ぜひ生活動線にも配慮した間取りを計画してみてください。
住まいづくりに悩んだら、ネクストハウスの「オンライン相談」をお試しください。
自宅に居ながら「住まいのプロ」に無料で相談できるので、小さなお子さんがご一緒でも気兼ねなくお話をすることができます。
資金計画や土地探し、お得な家づくり情報など、お気軽にお声かけください。