Download_on_the_App_Store_Badge_JP_RGB_blk_100317

三世帯住宅は完全分離型がおすすめ?|間取りパターンを紹介

>施工事例:白基調とした明るく開放感のある住まい

注文住宅は住む人のライフスタイルに合わせた間取りが可能で、大家族にぴったりです。

最近では共働き家庭が増えたことにより、祖父母の協力が得やすい「三世帯住宅」も注目を集めています。

そこで本記事では、三世帯住宅なパターンやメリット・デメリットなどについて詳しくご紹介していきます。これから新築計画をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

コラムのポイント
・三世帯住宅の特徴が分かります
・三世帯住宅のメリット・デメリットを解説

三世帯住宅とは

三世帯住宅とは、「3つの世帯が一つの建物内で暮らす間取り」のことを指します。

最近では核家族化が進み「親+子」という家族パターンが多いですが、古くからの日本の住宅では三世帯が一緒に暮らすことは珍しくありませんでした。

最近では共働き家庭が増加していることもあり、たくさんの家族が集まって暮らすスタイルが再び注目されています。

三世帯住宅におすすめの間取り|完全分離型

>施工事例:屋上庭園付き3階建て住宅(相模原モデル)

>施工事例:屋上庭園付き3階建て住宅(相模原モデル)

複数の世帯が集まって暮らす場合、「それぞれの世帯を分けるかどうか」でいくつかの間取りパターンがあります。代表的なものとしては、以下3パターンが挙げられるでしょう。

  • 完全共有型
  • 一部共有型
  • 完全分離型

まず「完全共用型」は、玄関からトイレ、浴室、リビングダイニングキッチンなどをすべて共有するタイプです。

次に「一部共有型」は、共用設備のうちいくつかを専用にする間取りです。分け方はライフスタイルによって異なりますが、多くの場合は玄関や浴室を共有し、各世帯にリビングダイニングキッチンを設けることが多いでしょう。

最後に「完全分離型」は、世帯それぞれに玄関・浴室・リビングダイニングキッチン等を設けるスタイルとなります。

「完全分離型」がおすすめな理由

3つあるパターンの中でも、完全分離型は「プライバシーが保ちやすい」というメリットがあります。

同居していると「洗面室の使い方が気になる」「お風呂時間が長いのが嫌」など細かいストレスが溜まりやすいものです。

しかし完全分離にしておけば余計なストレスなく過ごせるので、お互いに快適に暮らせるでしょう。

完全分離型の種類①フロアで分ける

三世帯住宅の間取りとして、「フロアで分ける」方法があります。

これだと「高齢の親世帯は1階、子供たちは2階以上」といったように分けられるため、身体的負担が少なくなるのがメリットです。

完全分離でフロアを分ける場合には、マンションのように共用外階段を作って各住戸に玄関を設けます。

家の出入りも各自で行えるので、プライバシー性が高く快適と感じる方が多いようです。

ただし上下階で接することになるため、「騒音問題」には注意しましょう。

特に小さい子どもがいる世帯が上階にある場合、マンション等と同様「上の階の足音がうるさい」「水回りを使っている音が気になる」といったトラブルに発展しやすくなります。

こういった問題を防ぐには、床や壁に防音対策をしておくといった工夫がおすすめです。また間取りに関しても、居室の真上に水回りを配置しないといった対策をしておきましょう。

>next house その他の施工事例を見てみる

完全分離型の種類②縦に分ける

三世帯住宅を「縦に分ける」という方法は、一つの建物を内壁で分割するスタイルになります。

フロアで分ける方法とは違い、「上下の騒音問題」が発生しにくいのが特徴です。

またそれぞれ1階に玄関があるので、各世帯で専用庭を作れるのもメリットでしょう。

敷地面積に余裕があれば、各世帯の間にウッドデッキやバルコニーといった「緩衝地帯」を設けるのもおすすめです。

ある程度スペースを空けることにより、騒音やプライバシーといった問題が起こりにくくなります。

三世帯住宅のパターン

ここでは、三世帯住宅がおすすめの主な家族構成パターンをご紹介します。

①親・子・孫の三世代

こちらは、三世帯住宅の間取りで最も多いパターンです。

祖父母世帯には孫がいることになるので、ある程度高齢者向けのバリアフリー住宅にする必要があるでしょう。

また3階建てにする場合には階段の上り下りが負担になってしまうので、エレベーターを設置しておくのがおすすめです。

年月を経るにつれて家族構成に変化が起こりやすいため、将来的に一世帯分が開いてしまう可能性が高くなります。

そのため、賃貸住宅に出しやすい間取りにするなどの工夫も必要です。

ただしデメリットばかりではなく、「可愛い孫の成長を近くで見てもらえる」、「子育てを一緒に手伝ってもらえる」といったメリットも多いです。

②親・子・子の二世代(親と子夫婦)

こちらは親世帯に加えて、子世帯が2組暮らすパターンになります。

兄弟や姉妹同士で一緒に暮らせるので、介護や子育てでトラブルが起こっても協力しやすいのがメリットです。

ただし兄弟姉妹の配偶者は、「もともと他人」のためいくら仲が良くても配慮が必要になります。

完全分離型の間取りでプライバシーに気を配り、余計な気を遣わないように計画しておきましょう。

③親・親・子の二世代(夫婦とその両親)

夫と妻それぞれの両親を呼び寄せて、一緒に暮らすパターンです。

最近では少子化の影響で一人っ子も増えているので、こういったパターンも徐々に一般的になりつつあります。

もともと実家が近い場合など、家族ぐるみで仲が良ければ頻繁に行き来が出来て便利でしょう。

ただしそれぞれ他人同士だった世帯が一緒に暮らすことになるので、「縦に分ける」間取りにした方がトラブルが起こりにくくなります。

三世帯住宅のメリット

>施工事例:落ち着いた色味と高級感あふれる住まい(厚木モデル)

>施工事例:落ち着いた色味と高級感あふれる住まい(厚木モデル)

ここでは、一戸建てを3軒建てるのではなく「あえて三世帯住宅を選ぶメリット」についてご紹介していきます。

建設費用が節約できる

まず最も大きいメリットとしては、「建築コストが少なくなる」ことが挙げられます。

もし一戸建てを3軒建てる場合には、基礎や土壌改良といった工事が3倍必要になります。

しかし1件を3世帯で分割すれば、その工程が1階で済むためコストカットに繋がるのです。

また税金面のメリットも大きいです。

自治体によっては相続税の減税のほか、子育て世代応援といった住宅支援補助が受けられる場合があります。

ただし制度に該当するかは建物の形状や自治体の条例によっても異なるため、事前に建築会社に確認しておくのがおすすめです。

介護や育児が楽

三世帯が一緒に暮らすと、構成メンバーが増えるため介護や育児が楽になります。

特に祖父母世帯がいるパターンの場合には、育児経験者のサポートが受けられて心理的にも安心です。

将来的に介護が必要になったときには、「遠方の両親を介護するため仕事を辞める」といった事態も起こりにくいでしょう。

>関連コラム:一戸建ての庭で何をしよう?|庭を作るメリットデメリット・庭でできることを紹介

三世帯住宅のデメリット

三世帯住宅にはメリットが多いですが、デメリットも存在します。

住宅計画の際には、デメリットを確認して失敗のないようにしておきましょう。

間取りの汎用性が低く売却しづらい

三世帯住宅は一般的な住宅とは違う間取りなので、「将来的に売却したいときになかなか売れない」という問題が発生しやすいです。

家の面積が大きい分、固定資産税も高くなるので持て余してしまうと大変でしょう。

ただし一戸建ての場合、マンションとは違って「終の棲家」となることが多くなります。

「土地」を持っていることで、子世代のその次にまで長く相続することができます。

そもそも売却するというニーズがあまりないので、心配しすぎる必要はないでしょう。

空き世帯が出る可能性

三世帯住宅を計画し始めたときは大家族でも、将来的に高齢世帯のスペースが空く可能性が高くなります。

家族の形式は時期によって変化していくものなので、「結局広い家に夫婦だけで住むことになってしまった」という可能性もあるでしょう。

そういった家族構成の変化リスクも考慮したうえで、可変性の高い間取りにしておくのがおすすめです。

まとめ│後悔のない三世帯住宅計画を立てよう

>施工事例:吹き抜けで実現する開放感あるLDK(各務原モデル)

>施工事例:吹き抜けで実現する開放感あるLDK(各務原モデル)

本記事では三世帯住宅の間取りやメリット・デメリットについてご紹介してきました。

大家族ならではの「協力しあえる」メリットが大きいので、共働きが増加する現代ではニーズが増えつつあります。

住宅計画の際には、間取りのパターンをしっかり検討したうえで打ち合わせを進めるのがおすすめです。

ネクストハウスでは、自宅にいながらプロに相談できる「おうちでオンライン相談」を実施しています。豊富な経験からアドバイスできるので、ぜひお気軽にご相談くださいね。

家づくりのこと何でもご相談可能!「おうちでオンライン相談」実施

神奈川エリアで土地探し 東京エリアで土地探し 千葉エリアで土地探し

監修者情報

ネクストハウス

理想の次世代住宅を求めやすい価格で

建設業許可番号

特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号