Download_on_the_App_Store_Badge_JP_RGB_blk_100317

【断熱材で効果的に】寒い冬も快適に過ごせる家

断熱材は快適な暮らしに欠かせないもので、暑い夏や寒い冬といったこの日本特有の寒暖差を和らげてくれる効果があります。
断熱材の種類や役割、お家のお財布への効果も合わせてご紹介します。

このコラムの内容
・断熱材を使用することで、夏涼しく冬暖かい快適な生活を送ることができます。
・断熱材には、繊維系断熱材と発泡樹脂系断熱材の大きく2つの種類があり、
それぞれ価格面や機能面での良さがあります。
・効果的に断熱材を使用することで、光熱費を抑えられるだけでなく、
一定の室温が体の負担にならないので健康面にもいい影響となります。

寒い冬。外にお出かけもいいですが、ゆっくりと家の中で暖かく過ごせる至福の時間を大切にしたい…
という方も多いのではないでしょうか。寒い日でも、家の中を暖かく保つために重要な役割を担うのが、断熱材です。

断熱とは

『断熱』は、室内と室外を熱が行き来するのを遮断することで、外気温を室内に伝わりにくくすることです。
家を建てる上でこだわるのは、外観や間取り、住設機器の使い勝手などの目に見える、形となって分かりやすい部分です。
しかしそれだけが重要ではありません。
快適に生活していく上で重要なのは、建物の見えない部分にある外気の寒さや暑さから守ってくれる断熱材です。

断熱材は省エネ効果が高い

魔法瓶は、朝入れた温かいお茶が、お昼になっても温かいままです。
それと同じように、断熱がしっかりとされている家は、外の熱を中に入れずに中の熱も保ち続けます。
隙間なく熱伝導率の低い断熱素材を施工し、気密性を保つことで夏涼しく、冬暖かい家が実現します。
断熱がしっかりととされていないと、夏は冷房が効きにくく、効いたとしてもすぐに外気温の影響を受け室温が上がってしまいます。
また、冬も暖房が効きにくく、暖房を切るとすぐに部屋が寒くなる…という状態に陥ってしまいます。
暖房を切っても暖かく、冷房を切っても涼しくすることが長時間可能となります。
そのため、年間を通して電気代を抑えることができます。
また、建物内外の温度差から生じる結露の発生も防止します。
冬に対策が必要な、窓に出来る目に見える結露だけでなく、構造材にできる内部結露を防ぐこともできます。
内部結露は、湿った室内の空気が壁の内部に入り込み、露となるものです。
構造材を劣化させてしまうので、しっかりと防止をする必要があるのですが、断熱はこの防止の拓割も担います。

断熱材の役割

空気は、もともとは熱を伝えにくいものです。
断熱材の役割は、その空気を動かないように固定し、熱が移動しないようにすることです。
空気は、密閉してもその内部で対流し熱を伝えます。
熱い空気、冷たい空気がそのまま動かず混ざり合わないことで室内の温度を一定に保つことができます。

断熱材は厚みが重要

断熱は、断熱材の厚みによって断熱性能が変わってきます。
外壁素材や、内部の仕上げ材に何を使っているかについてあまり影響はありません。
ある程度、外壁素材や内装の仕上げ材も加味しますが、ほぼ断熱材の厚みが、そのまま断熱性能に直結します。

断熱材の種類

断熱材は、繊維系断熱材と発泡樹脂系断熱材に大きく分けられます。

繊維系断熱材

繊維系の中でも、『無機系』と『木質繊維系』に分けられます。
無機系であるグラスウールはガラスを溶かし、繊維状に加工したものです。木質繊維系は古紙を再利用したセルロースファイバーが代表的です。
繊維系断熱材は価格が安価なものが多く、建築費用を抑えることができます。
繊維系断熱材は、水を含んでしまうととても乾きにくい素材です。
そのため、性能が落ちる可能性があるので、防湿施工を確実にする必要があります。
断熱層に、室内の空気に多く含まれる湿気が侵入してしまわないように室内側に防湿層を施しましょう。
また、目地や隙間などに充填する合成樹脂などでできたシーリングの劣化や、
外壁の亀裂などのトラブルで漏水することで、断熱材が濡れてしまう可能性もあります。
それだけでなく、風呂やトイレなどの水廻りからの浸水も気をつける必要があります。
結露とともにこれらの要因は、断熱材を濡らし続け酢可能性があります。
それだけでなく、結果としてカビやシロアリの増殖へとつながり、大きく家にダメージを与えることとなります。
もし断熱材が湿気てしまった、濡れてしまったという場合にも外部側に湿気を排出できるよう、
断熱層の外部側には透湿層を確保しましょう。
繊維系断熱材を使用する際は、念入りに結露対策や外部に膝下が排出される仕組みを整える必要があります。

発泡樹脂系断熱材

プラスチック樹脂を、極微細な気泡を含む形で固めたものです。
製造方法や材料、気泡を発泡させるために空気以外の断熱性能の高いガスを用いたものなど、さまざまな種類があります。
これらは、高い断熱性能を持ちます。また、体積のほとんどが気体のため軽量なのが特徴です。

発泡樹脂系断熱材は、ほとんどが工場でボード状に成形されています。
それだけでなく、現場で直接吹き付けて作業できる断熱材もあるので、現場の発泡の吹き付けによる断熱材は、
複雑な形状の断熱層を作成したり細かい隙間にも充填できたりと、連続した断熱層を作ることができます。
発泡樹脂系断熱材は、断熱性能が高く、薄い断熱層でも効果を発揮します。

ただ、未だに発泡剤として代替フロンを利用した製品が使われているのが現状です。
代替フロンは、オゾン層を破壊するフロンガスの代わりとして使われているもので、より断熱性能の高い温室効果ガスの一種です。
これは、地球環境保護の観点から規制されており、世界的も排出量の削減が求められています。
最近では、フロンガスや代替フロンに変わる発泡剤として、炭化水素や二酸化炭素が利用されるようになっています。
代替フロンを用いた発泡系断熱材の中には、時が経つにつれて発泡ガスが空気と入れ替わってしまい、
断熱性能の低下にだんだんと繋がるようなものもあります。
約3〜5年で発泡ガスと空気が入れ替わってしまい、断熱性能の低下は約20〜35%にもなるようです。
完全に空気と入れ替わってしまっても、ある程度の断熱性能は保持しているようですが、
使用初期に比べると大きく性能が下がったものとなってしまいます。
また、発泡樹脂系の断熱材はシロアリの被害を受けやすいです。そのため、厳重なシロアリ対策を施す必要があります。

断熱材を使用することで得られる効果

断熱材を使用することで、以下のような効果が得られます。

① 省エネルギーで光熱費ダウン

外が寒くても熱くれも、その空気を通さずほぼ室内は一定の気温を保つことができます。
そのため、長時間冷暖房を使用する必要がなくなります。結果として、光熱費を下げることができます。
断熱材を使用することで、外気からの冷気や熱気が入りにくくなるだけでなく、室内温も、外に逃げにくくなります。
一度上げた室温がそのまま長時間キープされることで、再び室温を上げたり下げたりする時のエネルギーが少なく、短時間で行うことができます。

② 家全体の室温が均等に保たれる

一定の室温を保つことができる、ということは、室温の変化が少ないということです。
一度室内が温まれば、他の部屋も同じように温まります。部屋を移動する際も、大きな温度差を感じなくなります。
急激な温度変化によるヒートショックや、高血圧、脳血管系の疾患を持つ方にとっては
健康面で安心して暮らすことができるので、とても重要なことです。

断熱効果の高い家で暖かく

断熱材は、しっかりとしたものを選ぶことで快適な生活が手に入ります。それは冬に暖かく過ごせるだけでなく、夏も同様です。
素材の違いや、効果を理解した上で、目に見えない部分で生活を支えてくれる、生活をさらに快適にする断熱材を選ぶようにしましょう。

ネクストハウスの断熱材は、通常のグラスウール10kgの1.5倍の断熱性を持つアイシネンを採用しています。
これを使用することで、冷暖房効率が飛躍的に高まります。
結果として、今よりも少ないエネルギー量で、年間を通して今よりもさらに快適な暮らしを送ることができます。
お客様のご状況・ご希望をお聞かせください。お客様のご相談内容に応じて、アドバイス・ご提案させていただきます。
お気軽にお電話、お問い合わせください。

神奈川エリアで土地探し 東京エリアで土地探し 千葉エリアで土地探し

監修者情報

ネクストハウス

理想の次世代住宅を求めやすい価格で

建設業許可番号

特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号