Download_on_the_App_Store_Badge_JP_RGB_blk_100317

注文住宅の予算の立て方を解説│長期目線で考えて生活にゆとりを残そう

シックにまとまるおしゃれなダイニングキッチン

「注文住宅を建てたいけど、建物に土地、どうやって予算を組んだらいいか分からないよ…」

新築で注文住宅の建築を検討している人の多くが、予算の組み方で悩んでいることでしょう。

実際、価格の決まっている建売住宅やマンションに比べると、注文住宅は最終的な金額が分かりづらいです。

それでも家計の中から支出できる予算には上限があるので、なんとか費用を算出して金額の見通しを立てる必要があります。

本記事では、注文住宅の予算を組むのが難しい理由を解説したうえで、予算を組むための手順を紹介します。

最後まで読んで予算を確定し、経済的に安心感のある生活を送りましょう。

コラムのポイント
・注文住宅で予算を組むための手順が分かる
・予算を考えるときに気をつけるべきことが分かる

目次
■最初にライフプランを立てる
■次に「土地と諸経費」を確定する
■注文住宅で予算を組むときに気をつけるべきこと
■まとめ│計画~住んだあとまで長期目線で予算を考えよう


建築実例

最初にライフプランを立てる

夢に見る広い庭とおしゃれな家

注文住宅を検討するうえで最初に行うべきなのは「ライフプラン」を考えることです。

あなたがどんな暮らしをして、どんな将来像を描いているのかを明確にすることが必要です。

理由①自己資金のうちいくら使えるかが把握できる

ライフプランを立てることで「自己資金のうち、いくらを家や土地の購入費用に回せるか」が明確にできます。

例えば自己資金が500万円あったとして、全額を家の購入費に当てると日々の生活が成り立たなくなります。

なぜなら、生活費や教育費、車の購入費など、支払う必要のある支出あるからです。

ライフプランを立てられれば、毎月の生活費がいくらで、何年後にどの程度の出費が見込まれるかを明確にできます

教育費や生活費など毎月発生する支出と、車の購入や入学金など一時的な支出を把握できれば、逆算して家にどの程度の資金を支出できるかが把握できます。

ライフプランを立てて、収支を把握することと将来の見通しを立てることを第一にしましょう。

理由②家族内で家・家族の将来像を共有できる

ライフプランを立てれば「家族内で家への想いや将来的なライフイベントへの見通し」を共有できます。

お子さんが私立大学に進学するべく貯金をしていたのに本人は国立しか考えていない、軽自動車で十分と考えていたけれど妻は大きい車に乗りたかった、といった風に家族間でライフイベントに対する姿勢は異なり、かかる費用も変化します。

設計前、土地探しの段階で将来像の共有を図れば将来の収支を高い精度で見通すことができます

理由③家計の収支を把握して居住後の生活にゆとりがでる

建築後の話になりますが、ライフプランを考える中で家計の収支を細かく把握できるので「支出のコントロールができるように」なり出費を少なくすることができます。

結果、新居に移り住んで住宅ローンの支払いが始まっても、支出の中で削れる部分を見つけて家計を上手にやりくりすることが可能です。

結果として経済的にゆとりをもって生活でき、精神的な余裕が生まれるでしょう。

次に「土地と諸経費」を確定する

広い土地に建つスタイリッシュな住宅

ライフプランを組んだあとは、「土地と諸経費」を確定させ、最後に建物の予算を算出します。

理由①土地費用は相場が分かりやすい

先に土地の予算を確定させる理由は、「土地の費用が最も見当がつきやすい」からです。

新築を検討する中で希望するエリアが決まれば、土地には相場が存在するので大まかな土地に対する予算は決まります。

このため、土地費用こそが最初に決めやすい予算になります。

理由②諸経費も概算費用が分かりやすい

新築を計画する中で考えるべき予算は、建物本体・土地・諸経費の3つとされます。

この中で「諸経費を土地の次に」決めましょう。
なお、諸経費は税金や各種手数料・建物・土地の登記にかかる費用を指します。

全体費用の中のおよそ5~10%ほどが諸経費にあたり、土地・建物・諸経費を合算して総額4,000万円の建物の場合、200~400万円ほどになります。

ライフプランを行う中で新築にかけられる費用の総額が分かっているので、総額に10%を掛けると概算の費用が算出できます。

理由③総予算から土地費用と諸経費を差し引いたものが建物価格

総予算・土地・諸経費、それぞれの金額が把握できれば、総予算から土地と諸経費を差し引けば「建物にかけられる金額が算出できます」

この時点で建物に掛けられる金額が不足する場合は、預貯金を増やす努力をするか、土地探しのエリアを広げて土地費用を削減することで調整を図ります。

以上の手順で建物の予算を考えると、新居に移り住んだあとも経済的に余裕のある生活を送ることができるでしょう。

注文住宅で予算を組むときに気をつけるべきこと

手元に資金を残すことで得られるおしゃれな家具

ここまで紹介した手順で予算を立てれば、引っ越しのあとに経済的に困ることは少なくなりますが、家のお金のことで気をつけるべきことが2つあります。

1つめは建物本体以外の費用を考えること、2つめは引っ越したあとの支払いを考えておくことです。

建物本体以外の費用も考える

新居の建築時は建物本体の費用だけを考えてしまいがちですが、「本体以外にも複数の費用が発生」し支払いが生じます。

このため、予備費として50~100万円ほどは計上しておくと安心です。

どういった費用がかかるのか確認しましょう。

土地を居住可能にするための費用

土地は「売り出されている費用以外にお金がかかる」場合があります。

仲介手数料や印紙代、土地の登記費用は一般的に先述した「諸経費」に含まれていますが、そのほかに土地によっては「擁壁代・盛土代・ライフライン敷設費」がかかる場合があります。

隣の土地との間に大きな高低差がある場合、土砂の流出防止や法令上の観点から盛土や擁壁を築造するケースがあります。この場合は100万円を超える出費を覚悟しなければなりません。

水道管や排水配管、ガス管などのライフラインが敷設されてない場合も数十万円の出費が生じる可能性があります。

特に、すでに土地を取得している人や土地購入直前の人は、建築のプロの目で「+αのお金」がかからない土地か確認してもらうとよいでしょう。

家の基礎を長期間支えるための「地盤改良」

工法によっては100万円を超える費用がかかる「地盤改良費」も予算に入れておきましょう。

問題なのは地盤調査をしないと地盤改良が必要な地質か、さらにどの工法が適しているかが判断できず、概算でしか費用を見積もれない点です。

土地を購入する可能性が高い場合は、地主の許可を取って土地購入の前に地盤調査を行なうと安心です。

庭やカーポートを整備する「外構費用」

新築で建物は綺麗でも外構や植栽を施していなければ、雨が降るたびに庭がぬかるみ日々の生活に支障が出ます。

外構に使用する部材の種類やカーポートの設置有無によって金額がガラッと変わるので、「設計・資金計画段階から外構費用の見積もり」を行い予算に含めておきましょう。

引っ越し・入居後の家具

「家が完成してからの引越し費用、さらに新しく購入する家具の費用」を見積もっておくことも注意しましょう。

荷物が多い場合には引越し費用が、特定のブランドの机や椅子を置きたい場合には家具費用が膨らみがちです。

こちらも概算の見積もりを取ることができる費用ですので、資金計画の段階で見積もりを取っておきましょう。

引っ越したあとの支払いも考える

「新居に引っ越した後」も、支払いを検討する費目があります

毎月発生するローンの支払いのほか、下水道の場合は下水道代が、浄化槽の場合は浄化槽の維持点検費用が発生します。

また、シロアリ防除の薬剤はおおむね5年で保証が切れるので、再施工の費用や壁・屋根のメンテナンス費用も考えておきましょう。

まとめ│計画~住んだあとまで長期目線で予算を考えよう

入念な計画で実現できるおしゃれな家

注文住宅で予算を組むときのおすすめの手順、さらに予算を考えるときに気をつけるべきことを解説しました。

新築一戸建ては夢のある響きですが、引っ越したあと常にお金の心配をしていては心豊かな暮らしを送ることができません。

設計・資金計画の段階で、新居に移り住んだあとのことまで考えて予算を組みましょう。

ネクストハウスでは、自宅にいながらプロに相談できる「おうちでオンライン相談」を実施しています。

家づくりの始点、資金計画で迷ってしまったらお気軽にご相談ください。

家づくりのこと何でもご相談可能!「おうちでオンライン相談」実施

神奈川エリアで土地探し 東京エリアで土地探し 千葉エリアで土地探し

監修者情報

ネクストハウス

理想の次世代住宅を求めやすい価格で

建設業許可番号

特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号