Download_on_the_App_Store_Badge_JP_RGB_blk_100317

ZEH住宅で快適な暮らし|解説ガイド

住みやすさの面でも、光熱費の面でもメリットがある…、というのはなんとなくわかるZEHの住宅。
ただ、具体的にはどのような家で、どんなメリットがあるのかはよくわかっていない、という方も多いのではないでしょうか。

今回は、ZEHとはどんな家なのか、そのメリットなどをまとめてご紹介します。

このコラムのPOINT

・TEHは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの事で、断熱、省エネ、創エネに特化した住宅です。
・ZEHの家には、断熱による快適性、ライフラインを確保できる、補助金がもらえるなどのメリットがあります。
また、年間の光熱費を減らすだけでなく、蓄えた電気を売ることでさらなる収入も見込めます。
・このコラムを読んで頂くことで、今後のZEHの家づくりに生かすことができます。

建築実例

ZEH住宅ってどんな家?

TEHは、ゼッチと読みます。ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスという意味です。

ZEHは、年間のエネルギー消費量収支がゼロであることを目指した家のことで、
壁の断熱性能、省エネ性能を大幅に向上させ、
太陽光発電などの設備やシステムを導入することでエネルギーを創り出す、というものです。

経済産業省では、2020年までにハウスメーカー等の建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現することを目標としており、
普及に向けて数々の取り組みを行っています。

この目標を達成するため、平成28年度からZEH支援事業(補助金制度)において、
自社が受注する住宅のうちZEHが占める割合を2020年までに50%以上とする目標を
宣言・公表したハウスメーカーなどを『ZEHビルダー』として公募、登録しています。
ZEHビルダーは、全都道府県にわたり登録されており、近くのZEHビルダーは簡単に調べることができます。

ZEHの3つのポイント

ZEHとして認められるためには、『断熱』『省エネルギー』『創エネルギー』の3つのポイントがあります。

① 断熱

暑さや寒さに影響されにくく、夏は涼しく、冬は暖かい住宅。そのためには、断熱性能が高い必要があります。
断熱性を上げるためには、断熱材と窓をしっかり選ぶ必要があるのですが、合わせて気密性にも気を付けましょう。

断熱材は壁や天井などに入るものです。断熱材の内部に空気を閉じ込めることで、
その空気が外気を室内に伝えづらくするという役割を果たすものです。窓は小さいほうがいいですが、
窓の枚数は多い方が気密性は高くなります。

性能の高い断熱材や窓を選び、断熱性能を上げることで、冷暖房に使うエネルギーを減らすことができます。

② 省エネルギー

住宅のエネルギーを省いていくためには、家で使用する電力、これを極力減らしていく必要があります。
そのためには、省エネ性の高い給湯システムやLED照明を取り付けましょう。

また、省エネルギーのためにZEHでは、HEMS(ヘムス)という住宅内の消費エネルギーを確認できたり、
遠隔操作で設備の電源を入れたりできるシステムを導入しています。このシステムが、家のエネルギー全体を一括管理してくれます。

③ 創エネルギー

ZEHでは、家で消費するよりも多くエネルギーを創ることが求められます。
その創り出すエネルギーが、消費するエネルギーを上回るようにしなければなりません。
そのため、太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーシステムを備える必要があります。

省エネ対策の重要性

日本の家庭でのエネルギー消費量は、エネルギー消費の全体の15%程を占めています。
電力需給やエネルギー価格が不安定であることで、家庭での省エネ対策の重要性は再認識されています。

ZEHが普及することで、家庭での省エネ、創エネが可能になりエネルギー需給構造を抜本的に改善することできます。

建築実例

ZEH住宅のメリット

家庭での省エネ、創エネが可能になるZEH住宅には、3つのメリットがあります。それぞれご紹介しましょう。

メリット① 断熱による快適性

寒さは日本でも指折り、そんな北海道では、寒い地域の冬は氷点下の世界というのも珍しくはありません。
断熱材は、そんな北海道を基準につくられています。
外気の影響を受けにくく、断熱材が外気と室内のクッションになってくれることで、
家の温度は外へ逃げにくく、家の中の温度差も少なくしてくれます。
断熱だけでなく、結露の発生を防ぐ防湿効果もあります。

春や秋のような気候の時期は、暖房も冷房も使わずに快適に過ごすことができます。
春夏秋冬を通じた温度差で体調を崩しやすい方、夏は冷房がないと眠れない方、
冷え性やぜんそくなどの方にとっても、優しい環境が実現します。

ヒートショック予防にも

高い断熱性能により、ZEHの家は家全体の寒暖差が少なくなります。そのため、
ヒートショックのリスクを低減することができます。

ヒートショックとは、冬場に家の中での温度差が生じることで急激な血圧上昇が起こり、
失神や心筋梗塞、脳梗塞が引き起こされる現象です。
室内のヒートショックによる死亡数は年間約17,000人にも昇る、日常と隣り合わせのリスクです。
このリスクを避けることができるというのは大きいでしょう。

それだけでなく、エアコンの効きがよいため、例年の酷暑や厳しい寒さを我慢しなくても、快適に過ごすことができます。
身体への影響も考えながら、安心して暮らしていくことができます。

メリット② ライフラインの確保

ZEHへの蓄電池にも追加で補助金を出すなど、国はZEHと同時に蓄電池の導入にも力を入れています。
蓄電池があることで、昼に発電して使わなかった分を溜め、太陽が沈んだ後にその電気を使うことができます。
そうすることで、自家発電での生活が少しでもできるようになります。

これは災害対策として、大きな効果を発揮します。
もしも急な停電が起きたとしても、蓄電池からの供給で停電の影響を受けずに済みます。
地震や台風被害などで、長期間電気の供給がストップしたとしても、蓄電池さえ稼働していれば数日間は生活していくことができます。

オール電化の住宅は快適ではありますが、停電時のリスクが大きく、結局ガスを併用して使う住宅も多いものでした。
しかし、蓄電池備わっていることで自家発電につながり、ガス漏れや火災の心配も無くなるのは大きなメリットといえるでしょう。

メリット③ 補助金がもらえる

ZEHを建てる際、補助金をもらうことができます。

そのためには、先ほど述べた、ZEHビルダーとして登録されているハウスメーカーや建築会社で、ZEHを建てる必要があります。

もらえる補助金には、『ZEH支援事業』『ZEH+実証事業』『先進的再エネ熱等導入支援事業』の3種類があり、
満たす条件が多いものも中にはあります。

補助金をもらう上で注意する点が一つあります。

ZEHの補助金申請をする際には、申請までに間取りや設備などしっかりと検討した上で決定しましょう。
断熱性能やエネルギー消費量は、間取りはもちろん、窓や給湯器など設備の変更でも変わります。
通常、建築申請をした後でも、設備や間取りを変えたりすることはあります。
しかしZEHの補助金を申請した場合は、間取りや設備の変更は後になってすることはできません。

スキップフロア

 

ZEH住宅と光熱費の関係

ZEH化すれば、蓄電池により電力の自給自足の生活ができるようになります。
さらに、余った電気は売ることができ、その他の必要費用に回すことができます。

これは、生活費を大幅に下げることにつながります。

総務省の統計では、3人世帯の1ヶ月あたりの光熱費は約1万円です。
これは、年間で約12万円を自家発電でカバーすることができ、さらに余剰も生まれるということです。

塵も積もれば山となるので、これが10年続けば単純計算で約120万円の節約です。

ZEHの家を建てることは、通常の家を建てるよりも250〜300万円はかかると言われています。
そんなに高くなるのか、と思うかもしれません。しかし、10年で約120万円が節約でき、さらに余剰も生まれる。
断熱によって快適な暮らしを送ることができ、冷暖房の小さな節約からは解放される…と思えば、
決して高い買い物ではなく、今後の人生に向けての投資なのではないでしょうか。

建築実例

ZEHで快適な暮らしを

2020年までに、新築住宅はZEHが義務化、という方針を国が打ち立てています。

近いうちに新築を検討されているのであれば、補助金がもらえるうちに、
投資の恩恵を早い段階から受けられるように、ZEHを建てることはおすすめです。

ZEHについてわからないことや疑問点などは、お気軽にネクストハウスにお問い合わせください。

神奈川エリアで土地探し 東京エリアで土地探し 千葉エリアで土地探し

監修者情報

ネクストハウス

理想の次世代住宅を求めやすい価格で

建設業許可番号

特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号