目次

注文住宅で家を建てる際、部屋の数や間取りなどこだわるポイントはたくさんあります。
特に間取り設計の中心となるのがリビングです。リビングは家の中でも最も広いスペースであり、家族が集まる場所でもあります。
リビングの間取りを考えたときに、どのようなことをリビングに求めるかは重要です。
今回は、注文住宅で家を購入する方に向けて、リビングを快適なスペースにするための間取りの考え方について紹介していきます。
目次
■おしゃれなリビングにするコツ
・内装を統一させる
・窓や照明にもこだわりを持つ
・収納スペースもおしゃれのポイントに
■リビングを広く見せるコツ
・狭いリビングでも大丈夫
・縦の空間を活用する
・間取りを最大限に活かす
■まとめ│注文住宅はリビングの快適さが住みやすさにつながる
建築実例

■おしゃれなリビングにするコツ

部屋の内装を決める際、おしゃれな見た目にしたい、使い勝手の良い部屋にしたいと考える人は多いです。
リビングには様々な役割がある反面、間取り設計に悩む人も多いでしょう。
リビングに機能性を持たせつつ、やはり見た目もおしゃれで落ち着けるスペースにしたいという方は、ここで紹介するポイントを参考にしてみてください。
・内装を統一させる
リビングに限らず、おしゃれな空間にしたいのであれば内装に統一感を持たせることが重要です。
デザイン性に統一感がない空間はメリハリがなくどこか落ち着かない空間となってしまうため、これではリビングをゆったりとくつろげるスペースにはできません。
モダン、シンプルなど様々なスタイルがありますが、まずは空間のコンセプトを決め、それに合わせて壁紙や床など面積が広い部分から決めていきましょう。
大まかな内装の方向性が決まったら、そこに合わせてインテリアや照明、小物を選択していきます。
ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーといった色の使い分けで部屋が与える印象は大きく変わるため、実際の施工事例などを参考に好みのデザインを決めると良いでしょう。
・窓や照明にもこだわりを持つ
リビングをおしゃれにしたいのであれば窓のサイズや配置、照明の種類にもこだわってみましょう。
特に窓はあまりデザインにこだわらないことが多いですが、ちょっとした窓の位置の違いでも部屋の明るさが変わったり、空間が広く見えたりと、その効果は大きいです。
小窓を設置したり、カーテンにこだわることでもアクセントとして部屋を彩ることができます。
照明も通常のシーリングライトではなく、間接照明を活かしたり天井から吊り下げるペンダントライトを使うことで部屋の印象を変えることが可能です。
リビングの中心は大きめの照明を設置して部屋の角に間接照明を設置するなど、間接照明を上手く活用することで落ち着いた雰囲気の空間を演出することができます。
・収納スペースもおしゃれのポイントに
リビングは家族が集まる場所であるため、物が増えてしまいがちです。
大きめの壁面収納やスキップフロアを利用した収納方法だと、機能性だけでなく見た目もおしゃれであるためおすすめとなります。
棚や収納ボックスといった小物も、デザインを統一することでよりおしゃれな空間になるでしょう。
家族構成によっては収納が足りなくなることも多いため、小上がり和室の段差部分を利用した収納スペースの確保など、リビングの間取りを決める際スペースを有効活用した間取り設計をしてみてください。

■リビングを広く見せるコツ

リビングは家の中心エリアであるため、できるだけスペースを広く確保したいと考える方が多いでしょう。
ここでは、リビングスペースを広く見せる空間の使い方について紹介します。
家の広さは限界があるため、できるだけ空間を無駄にしない間取り設計をしたいですね。
・狭いリビングでも大丈夫
狭いリビングを広く見せるためには、使用するインテリアを工夫しましょう。
スペースは限られているため家具は最低限とし、必ず余白を残すことを意識してください。また、家具の高さも重要です、できるだけ背の低い家具をチョイスすると圧迫感がなく、部屋を広く見せることができます。
家具の色にも気をつけましょう。白やアイボリーといった膨張色、青や紫といった後退色は目の錯覚を利用した方法で、奥行きがあるリビングに見せることができます。
床や壁の素材と家具も統一させることで空間全体に一体感が生まれ、狭い部屋を広く見せる効果があるためおすすめです。
・縦の空間を活用する
狭いリビングを広く見せる方法として、縦の空間を上手く活用する方法があります。
縦の空間とは主に天井のつくり方にこだわることを指しますが、2階建てでも平屋でも縦の空間を活かすことで部屋全体を広く見せることができるのです。
主な方法としては吹き抜けをつくるものがあります。吹き抜けは新築購入時の希望として人気があり、日差しを多く取り込めるため家全体が明るくなるといったメリットが特徴です。
1階と2階を一つの空間でつなぐことで開放感が生まれ、広々とした空間を演出することができます。
吹き抜けが難しいようであれば天井の高さを少し高くしつつ、梁を現しにすることでも天井に凹凸ができるため空間を広く感じることが可能です。
天井が5㎝、10㎝高くなるだけでも体感としてはかなりの変化を感じられるでしょう。
・間取りを最大限に活かす
間取りを最大限活かすためには、極力無駄なスペースをつくらないことが重要です。
また、部屋同士の壁を取り払ったり、キッチンをオープンキッチンとすることでリビングと空間がつながるような間取りにすると、空間を広々と使うことができます。
視線が抜ける場所をつくったり、家具の高さを調整することで視線が抜ける場所ができるため、空間に奥行きを持たせることが可能です。
無駄なスペースを省きつつ高さや奥行きを上手く活用することで、狭いリビングでも広く見せることができるため、間取り設計をする際にはぜひ参考にしてみてください。
■まとめ│注文住宅はリビングの快適さが住みやすさにつながる

注文住宅を購入する際、家の中心であり、家族が集まる団らんスペースとなるリビングの間取り設計にお悩みの方も多いでしょう。
リビングを快適にするためには見た目や機能性が重要ですが、家の広さは決まっているため、家族構成やライフスタイルに合わせて間取りを色々と検討してみてください。
ゆったりと過ごせるリビングを目指して、理想の家づくりを楽しみましょう。
ネクストハウスは、それぞれのお客様のご希望やライフスタイルに合わせた自由設計の注文住宅を、首都圏および愛知エリアでお求めやすい価格にてご提供しています。
小さな一言からでも、あなたの本当の希望を明確にし、住んでからのことを考えた現実的なプランニングをしていきます。お気軽にご利用いただけるオンライン相談もぜひご活用ください。
家づくりのこと何でもご相談可能!「おうちでオンライン相談」実施
