目次
家づくりを検討している方であれば、いろいろな施工事例を見る機会も多いでしょう。
現在は、玄関をより活用できる!おしゃれな「土間収納」のある住まいが人気となっています。
土間収納は、つくり方や広さ、使用する目的により、さまざまな機能面を持たせることもできるのです。
土間空間は、収納や趣味、ちょっとした作業スペースに。
そして内と外をつなぐ中間エリアとして、フレキシブルに仕上げることで屋内・屋外の魅力を備えた空間をつくることができます。
今回は、そんな土間玄関の「収納」についてクローズアップしてみましょう。
土間収納とはどんな収納スペースなのか。
そして土間収納の魅力やつくる際に知っておくべきポイントなど、幅広い情報をご紹介します。
ぜひこれからの家づくりにお役立てください。
コラムのポイント
・土間収納は、どのくらいの広さでどんな場所にあれば有効的に活用できるのでしょうか。
・後悔のない家づくりに必要な知識を集め、自分たちの暮らし方にあうアイデアを住まいに取り入れていいきましょう。

土間収納にはどんな魅力があるの?
土間収納は、玄関の近くにあり「屋内でありながら靴を履いたまま移動できる」スペースとなります。
また近年ではライフスタイルに合わせ、玄関だけではなく、インナーガレージ内に設けるなどいろいろなスタイルがあります。
靴のまま入れる収納スペースだけではなく、お子様の遊び場や趣味の作業場などにも活用されています。
シューズクロークよりも活用の幅が広がり、扉の有無や広さなど変化させることで使い勝手やデザイン性の自由度も上がるのです。
使い勝手の良いるシューズクロークを希望するご家族からも支持を集めている土間収納。
自分たちであればどんな使い方ができるのか。
家づくりの中でしっかりとシミュレーションしておきましょう。
土間収納には、どんなものを収納するの?
一般的に収納は、室内空間に設けられているケースがほとんどです。
土間収納は靴のまま荷物を出し入れできるため、「家の中に持ち込みたくないもの」や「靴のまま片付けたいもの」などさまざまなものを収納するのに便利な空間です。
外から気軽にしまえる大容量の収納スペースなので、
○ コート、靴、傘などの外出用品
○ 自転車、三輪車、ベビーカー
○ テントやキャンプチェアなどアウトドアグッズ
○ ゴルフバッグ、バット、サッカーボールなどスポーツ用品
○ 庭の掃除道具、ガーデニング用品
○ ストーブやビニールプールなどの季節用品
など、これをしまうのが正解!というものがない「多機能な収納スペース」なのです。
またつくり方によっては、収納以外の作業スペースにも早変わりします。
大切なのは、どんな目的で土間収納をつくりたいのかという方向性を持つことなのです。

土間収納に必要な広さ
では実際に土間収納を住まいに取り入れる際、「どのくらいの広さが必要なの?」と疑問に感じた方もいらっしゃるでしょう。
収納というとやはり「収納力が高い方がいい」という認識が強く、土間収納も「広いほうが良い」と考えるのではないでしょうか。
確かに広さがあることで収納力も上がり、使いやすくなります。
しかしあまり広いスペースを取り過ぎると、広すぎることで移動も多くなりかえって使いにくいと感じる場面もあるのです。
住まいに使える広さには限りがあります。
玄関土間収納をあまり広く取ることは、他で使えるはずのスペースにも影響をあたえることを頭の中に入れておきましょう。
日常生活で使うある程度の収納量であれば、玄関スペースの他に「1畳〜1畳半」ほどあれば、充分に機能します。
使いやすい・機能面に優れた土間収納にするためには、
○ 収納量に合わせた適正な広さ
○ 収納するモノをしまいやすいよう、可動棚などの工夫を施したスペース配置
○ 必要な明るさを補う照明設備
○ 電動付き自動車など充電が必要なモノに使えるコンセントの設置
など、広い目線で考えることが重要です。
アイデアを取り入れることで広々としていなくても活用しやすい空間になります。
多目的な用途が魅力の土間収納ですが、もっとも必要な目的や希望によってサイズ選びを進めなくてはいけません。
内と外の中間エリアにどんなものをどれだけ収納したいのか。
またどんな風に使いたいのかを検討し、ご家族の暮らし方に合う便利で快適な間取りに仕上げましょう。
土間収納をつくる上で気をつけたいポイント
外と内をつなぐ空間である土間収納。
ではつくる際にはどんな部分に気をつけたらいいのかを確認しておきましょう。
① 生活感を感じさせない工夫を取り入れる
いくら便利な収納空間となる土間収納でも、「生活感丸出し」のスペースではその良さは半減します。
収納スペースはいろいろなモノがたくさんあることから、どうしても生活感の出やすいスペースです。
玄関スペースをおしゃれに、そして快適な空間とするために、目隠しや仕切り、扉のセレクトなどに注意しましょう。
そして扉を設置する場合、横にスライドするだけで開けられる「開き戸」がおすすめです。
扉の可動域を考える必要がないので、玄関部分に人がいても気にせず開け閉めができますね。
②湿気のたまりやすい玄関だからこその「湿気対策」
玄関スペースはどうしても外からの出入りがある空間のため、冷えや湿気などがお悩みであがってきます。
もちろんそれは土間収納でも、同じことがいえます。
特に土間収納を作業スペースなど多様化する場合、断熱対策や暖房器具の設置、採光の取りやすい窓の配置など「快適面」を高める・補うアイデアを施しておきましょう。
また、収納スペースの清掃のしやすさや湿気対策を考えて、換気がしやすく風通しも良い間取りにしておくことも方法のひとつです。
③ メンテナンスや掃除のしやすい素材を選ぶ
土間収納は、自転車やバイク、ベビーカーを持ち込んだり、アウトドアグッズをしまうなど、靴のまま出入りする空間です。
便利ではありますが、それ相応の汚れがつきやすい場所でもあるのです。
汚れやすい空間だからこそ、
○ 床部分を滑りにくい、汚れの付きにくい素材を選ぶ。
○ 水道水栓の近くに配置する。
○ 水洗いができるよう排水設備を設置する。
など日頃の掃除がしやすいよう工夫しておくことも大切です。
外のような内のような空間のため、水を使って洗い流せるようにするだけでもお手入れはしやすくなります。
まとめ:新築するなら使いやすい土間収納をつくってみませんか
そして内と外をつなぐ中間エリアとして活用の幅を広げてくれる!土間玄関の「収納」についてクローズアップしてきました。
注文住宅での家づくりは、ライフスタイルに合わせた住まいづくりができることが最大の魅力です。
この土間収納もそのアイデアの内のひとつに過ぎません。
ネクストハウスでは、お客様のどんな小さな声にも耳を傾けています。
「こんな暮らしに憧れている」「こんな形がいいなぁ」など、大まかなイメージでも大丈夫です。
お客様ご家族のこだわりやライフスタイルに寄り添った家づくりをお手伝いしています。
迷ったらぜひお気軽にご相談ください。
あなたの住まいに合うアイデアを取り入れ、一緒に理想の住まいづくりを目指してみませんか。
ネクストハウスでは、自宅にいながらプロに相談できる「おうちでオンライン相談」を実施しています。
豊富な経験からアドバイスできるので、ぜひお気軽にご相談くださいね。
