目次
注文住宅建築で頭を悩ませてしまうのは「間取りの決め方」です。間取りの良し悪しで住み心地は大きく変わるので、失敗したくないと考えるもの。
そこで本記事では、注文住宅の間取りの決め方を7つの手順にまとめました。
順を追っていけば間取り作りは難しいものではありません。注意点についても解説しているので合わせて参考にして、家づくりを成功に導きましょう。
・素敵な間取りを実現するための7つの手順を解説
・注文住宅の間取りを考えるときの注意点も解説
注文住宅で間取りを決める手順
注文住宅の間取りを考える際の手順を確認していきましょう。具体的には7つの手順に従っていきます。
手順1:今の住まいの良い点と悪い点を列挙する
まずは、現在の住居・住まい方における「良い点と悪い点を列挙」しましょう。
住まいの良い点を列挙する理由は、自分たち家族がどんな住まい方に満足感を覚えるのかを確認するためです。また、新しい住まいを建てるにあたって、今回挙げた良い点を無くさないように意識することも大切です。
悪い点については言わずもがな、現在の住まいから新居に移るにあたって、改善するべき点を認識するためです。この点を解消できれば、新しい住まいでの生活は快適なものとなるでしょう。
手順2:たくさんの施工事例を見て新居のイメージを膨らませる

次に、できるだけたくさんの成功事例を見て「新居へのイメージを膨らませましょう」。
たくさんの実例を見ることで、あなたや家族がどんな家に惹かれるのか、どんな暮らし方をしたいと思っているのか、ビジョンを明確化できます。このとき、手順1で行った作業が活きてきます。事例を見ていく中での軸が形成されているので、効率的に事例の取捨選択ができるでしょう。
このとき、好みの画像を保存しておけば、後々のハウスメーカーとの協議の際に、使いやすい資料になるでしょう。
手順3:絶対に実現したい項目とできれば実現したい項目に分ける
イメージを膨らませたうえで、たくさん生まれていく要望を「絶対に実現したい項目と、できれば実現したい項目」とに分類します。
予算に限りがある以上は、要望を全て叶えるのは現実的ではありません。中には叶えるのが難しい要望もありますが、取捨選択を行うために要望を分類する必要があります。
この作業を行うだけで、ハウスメーカーの設計担当者が間取りを考えるときにスムーズに作業が進み、絶対叶えたい希望を伝えていることからあなたの要望に叶った間取りを提出してくれるでしょう。
手順4:取りまとめた希望をハウスメーカーに渡す
いよいよハウスメーカーに「取りまとめた希望を渡す」段階です。
このとき望ましいのは、単に資料として渡すだけではなく、どんな理由で施工事例を選んだのかどんな理由で要望を上げたのかを伝えることです。要望が羅列されている中でも、強い希望と弱い希望があるもの。直接話しながら渡すことで、熱意の多寡を汲み取ってもらえるでしょう。
手順5:ファーストプランを元に改善点を伝える

渡した要望集・事例集を元に、ハウスメーカーは間取りのファーストプランを持参します。ファーストプランはあくまでたたき台。改善点や変更点があることを前提に見て「プランへの改善点を伝えます」。
ファーストプランをくまなくチェックして、追加で付け加えて欲しい要望や訂正して欲しい箇所を伝えます。
このとき、気をつけるべきは協議の度に最新の資料を渡すことです。実は要望は二転三転しやすいもので、あなたもハウスメーカー側も、要望の追加・削除の管理がし辛いのです。日付をメモしたうえで、最新の資料を渡し使用するようにしましょう。
手順6:希望に加えて予算的な視点からも修正を加える
ここまでは要望を詰め込んだプランになりますが、プランが煮詰まってきた段階で「予算的な要素も勘案して」話し合う必要性が出てきます。
満足いく間取りが完成しても、予算が不足して実現不可能であれば意味がありません。あなたの家のお金の収支を把握したうえで、家計に無理のない範囲で支払えるのがいくらなのか確認しましょう。
その上で、予算を超えてしまうなら、減額に向けた修正も必要になるかもしれません。
>関連コラム:注文住宅の予算の立て方を解説│長期目線で考えて生活にゆとりを残そう
手順7:間取りを確定させる
最後に「間取りを確定」して、建築確認申請や施工に入っていきます。
建築確認申請が受理されると、建物の構造部分や窓などの開口部、壁などの位置や数は変更できなくなります。変更する場合は、再申請の手数料や再申請に係る手間の費用が加算される可能性があります。
変更が無いように、よく確認してからGOを出しましょう。
注文住宅の間取りを考える上での注意点

>施工事例:落ち着いた色味と高級感あふれる住まい(厚木モデル)
ここまでで、注文住宅の間取りを決める際の手順を解説しました。人によって順番の入れ替えはあるものの、大まかにはこの順番で家づくりについて協議することになります。一方で、間取りを決める手順を考えるときに、考えておくべき注意点も存在するので見てみてください。
間取りと並行して家具家電を決めておく
1つ目の注意点は「間取りと並行して家具と家電を決めておく」ことです。
実は建物が完成したあとに家具や家電を買おうとして「ソファが入らない…」「ロボット掃除機の基地をどこにしよう…」といった場面に遭遇する人は多いもの。
どんな家具を購入するのか、家電を購入するのか、先んじて決めておいて間取りに反映するようにしましょう。選択した家具家電の品番や寸法は、ハウスメーカーの担当者に伝えておくとよいでしょう。
建物だけでなく外部も含めて検討する

2つ目の注意点は、間取りを決めるときに「外構のことも一緒に考える」ことです。間取りを見るとき、どうしても室内のことばかりが気になってしまいますが、室内の間取りと外構とは密接に関係しています。
リビングの先にはお庭やウッドデッキが広がり、その周囲には玄関ポーチや駐車場、接している道路があります。こうした家の外部環境は、人の出入りや視線、採光や通風など、住環境に大きな影響を及ぼします。
>関連コラム:一戸建ての庭で何をしよう?|庭を作るメリットデメリット・庭でできることを紹介
機械の振動や騒音の影響を考える
3つ目の注意点は「機械の振動や騒音を認識」することです。
住宅には、エアコンの室外機やエコキュート、浄化槽のエアポンプなど、常に振動や音を出し続ける機械があります。こうした機械の振動や音は、しばしば近隣トラブルに発展することもあり、当然自分たちの生活にも影響を及ぼします。
たとえばエコキュートの室外機と壁を隔てて反対側に寝室があれば、機械からの低周波音で快適な眠りが妨げられるかもしれません。こうした点にも配慮して間取りを考えましょう。
間取りの決定には時間的余裕が必要
4つ目の注意点は「間取りを決めるときは余裕を持つ」こと。
たとえばリビングまわりの間取りを考える場合、テレビの置き場所はどこか?テレビの大きさは?ゲームはするのか?リビングテーブルの位置や大きさは?ソファの大きさは?などと複数の事柄を検討しなければいけません。時間的に検討する余裕が無いと、急いで決めてしまい後々の後悔につながります。
まとめ│注文住宅の間取りは手順を踏んで決めよう

>施工事例:吹き抜けで実現する開放感あるLDK(各務原モデル)
注文住宅の間取り作りについて、7つの手順に分けて解説しました。
間取りはおしゃれな住まい、快適な住まいを作るために非常に重要な要素です。失敗しないように手順を頭に入れて、順序よく間取りを作りましょう。
ネクストハウスでは、自宅にいながらプロに相談できる「おうちでオンライン相談」を実施しています。豊富な経験からアドバイスできるので、ぜひお気軽にご相談くださいね。