目次
「最近流行している平屋が気になる」
「ロフトと2階建てはどっちがおすすめ?」など、平屋にまつわる疑問点はたくさんありますよね。
そこで本記事では、ロフトのある平屋の特長やメリット、計画時のポイントなどについてご紹介していきます。
またロフトのある平屋の間取り事例写真も合わせてまとめているので、間取り計画の際はご参考にしてみてください。
しっかりと計画して、納得のいく住まいづくりをしてみましょう。
・ロフトのある平屋がおすすめの理由が分かります
・ロフトの平屋計画のポイントが分かります
・ロフトのある平屋のかっこいい事例紹介
目次
■平屋住宅が人気
■ロフトのある平屋がお得な理由3選
■ロフトのある平屋計画のポイント
■ロフトのある平屋の間取り事例
平屋住宅が人気
平屋住宅は「1階のみのワンフロア」で、階段がなくフラットな間取りが特徴です。
昔ながらの日本家屋でよくみられる間取りとなっており、階段の上り下りがないことからシニア層からの人気が高くなっています。
しかし最近では、「2階建てよりも平屋のほうが良い」と考える若い世代も増えています。
平屋の間取りが人気の理由としては、下記が挙げられます。
- 建物高さが低く地震に強い
- 価格がリーズナブルで安い
- 間取りの工夫次第でおしゃれになる
- フラットで段差がなく安全
このように、平屋だからこそ叶えられるメリットがたくさんあります。
特に最近では「子供が巣立った後に広い部屋を持て余してしまう」というケースがよく聞かれるため、老後を見越して平屋にしておくというパターンもあるでしょう。
ロフトのある平屋がお得な理由3選
通常の平屋住宅は1フロアのみですが、「ロフトを付ける」という間取りもあります。
ロフトがあることで空間が縦に広がり、間取りの幅が広がっておしゃれな住宅に。
ここでは、「平屋にロフトを付ける」という間取りがお得な理由についてご紹介していきます。
①税金がお得
一般的な2階建て住宅だと、1階・2階すべての床面積が「固定資産税の課税対象」になってしまいます。
しかし「ロフトは床面積に算入されない」ので、その分固定資産税が安くなります。
毎年の支払いは積み重なると大きな出費になってしまうので、少しでも安い方が長い目で見てお得でしょう。
ただし建築基準法上の「ロフト」の条件を満たさないと2階とみなされてしまうため、注意が必要です。
- 天井の高さは1.4m以下
- 床面積はロフト下階の1/2まで
ロフトを計画する際には、これらの条件を超えるとアウトとなります。
②建築コストがお得
平屋にロフトを設置する間取りは、総2階の住宅に比べて建築コストが安くなるケースが多いです。
床面積が狭くなるため材料費が掛からず、また部屋数も少なくなることで内装にかかる費用も抑えられるでしょう。
最近では「ウッドショック」により木材価格が高騰しているので、材料費用を抑えられることは大きなお得になります。
③デッドスペースが減らせてお得
平屋にロフトを付ける間取りは、「デッドスペースの有効活用」としてもおすすめです。
ロフトは、通常であれば天井を貼り「小屋裏」となってしまう部分を活用して設置されます。
小屋裏として閉じた空間になってしまうと、なかなか活用される機会がなくもったいないですよね。
しかしロフトとして活用することで、空間を余すことなく活用できるのです。
通常の部屋より狭くなってしまいますが、「大空間の収納」「子供の遊び場所」「書斎」など、あらゆる使い方ができて暮らしの幅も広がるでしょう。
ロフトのある平屋計画のポイント
ここでは、平屋にロフトを付ける際に「注意するべきポイント」についてご紹介します。
初めて住宅計画をされる方には馴染みのない点も多いため、ぜひ間取り計画の前にチェックしておきましょう。
固定階段を設置可能か確認する
基本的にはロフトは居室ではないため、法律上では「はしご」など取り外し可能な設備で上り下りすることが定められています。
しかし普段から頻繁にロフトを上り下りする場合、はしごだと危険な場合もありますよね。
そういった事情から、最近では自治体の条例によっては「固定階段が設置可能」としているケースが増えています。
固定階段があれば、重たい荷物を持っての上り下りや夜間の移動でも安全になるでしょう。
ロフトを計画する際は、建築する自治体の条例を事前に確認するのがおすすめです。
夏場の暑さ対策を行う
ロフトは建物の最上階に設けられるため「屋根が近い」場所になります。
そのため太陽の直射熱の影響を受けやすく、特に「夏場にはとても暑くなってしまう」のがデメリットでしょう。
ただし最近では住宅の断熱性能が向上しているので、ロフトであっても通常の居室と同じように快適に過ごせるケースも多いです。
もし「普段からロフトで過ごす時間が長い」という場合であれば、快適に過ごすためにエアコンやサーキュレーターを設置するなどの対策がおすすめです。
子供の安全を確保する
ロフトは「秘密基地」のようなワクワク感があり、子供たちには人気のスペースです。
広さもちょうどよいため、ロフトを子供部屋として活用するケースも増えています。
しかし「高い場所なので落ちるのが心配…」という方も多いでしょう。
安全対策としては、ロフトに柵や手すりを設置する方法がおすすめです。
不意の落下防止になるほか、ちょっとした目隠しとしても便利です。
また建築する地域の条例で許可されていれば、はしごの代わりに固定階段にしておくと安全性が高まるでしょう。

ロフトのある平屋の間取り事例
ここでは、ロフトのある平屋の建築事例をご紹介します。
平屋でありながら広々とおしゃれな事例ばかりなので、ぜひ間取り検討のご参考にしてみてください。
①カフェのようなかっこいい間取り
こちらの間取りは、木目を基調としたカジュアルな平屋となっています。
ロフトの下面と壁面も木目となっており、通常の白いクロスとは違っておしゃれな雰囲気ですね。
またロフトへの上り下りには固定階段が設置されており、ブラックの色味が空間にアクセントを与えています。
こちらは、ロフトの直下にあたるキッチンです。
上下の空間をうまく利用することで、無駄がなくおしゃれな間取りに仕上がっています。
リビングとの間には細い柱が設けられており、空間をゆるく仕切る効果が発揮されています。
リビングは傾斜天井を生かし、高さのある広々とした空間になっています。
シーリングファンを設置することで、おしゃれさだけでなく空調効果も期待できますね。
こちらは建物外観の写真です。
外から見ると平屋のコンパクトな作りですが、内部は広々とした空間が広がっています。
グレーと白の外壁が、シンプルでかっこいいですね。
【事例詳細】極上の「大人カフェ」のお家
②複数階層で変化のある間取り
こちらの平屋事例は、いくつかのフロアレベルを設けている珍しい間取りです。
あえて空間の高さを分けることで、「壁が無くても空間を仕切れる」というメリットがあります。
最も高い部分にあるロフトには、デスクを設置してテレワークスペースにしています。
家族の気配を感じられるので、コミュニケーションも円滑に進みそうです。
平屋のメリットを生かし、天井付近にまで窓を設置しています。
通常の2階建てよりも広々とした雰囲気になり、外の景色も存分に楽しめるでしょう。
こちらは外観の写真です。
「片流れ」と呼ばれる傾斜屋根で、モダンでかっこいい雰囲気になっています。
【事例詳細】ドラマティックな空間が魅力の新しい住まいの形。
ロフトのある平屋でかっこいい住宅に
最近人気が高まっている「平屋住宅」には、ロフトを設置するのがおすすめです。
税金対策やデッドスペース活用といった面だけでなく、おしゃれで自由度の高い間取りが人気のポイント!
新築住宅を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
ネクストハウスでは、間取りのことやお金のこと、自宅にいながらプロに相談できる「おうちでオンライン相談」を実施しています。
不安や疑問があれば、何でもお気軽に相談してみてくださいね。
家づくりのこと何でもご相談可能!「おうちでオンライン相談」実施
